カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2018年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 11月 2012年 03月 2011年 01月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 memo
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() お問い合わせは Lapinまで。 ![]() 発行/管理:Miette 著者 三橋和賀子 無断転載、複製は禁止します。 The ban on unapproved reproduction |
![]() 染五郎さんが座頭で、歌舞伎NEXTと銘打たれた『阿弖流為』を見ました。 いやあ、ほんと素晴らしかった。大々満足。中島かずきさん作、いのうえひでのりさん演出ってことで、歌舞伎と新感線が幸せな融合してた。北の人間として、うじゃめきました(標準語に訳せない…「血が騒ぐ」が近いかな)。 開場後や幕間に、青森ねぶたや弘前ねぷたや、その他の東北のお囃子の数々が流れていて、まずそれで上がった。時代は平安の頃。坂上田村麻呂の蝦夷(えみし/東北や関東の先住民族)退治がモチーフで。青森ではねぶたやねぶたの起源とされていることなので、とても親近感のある物語でした。 中心の人物たちは幾重にも物語を背負ってて、それが交差するので筋立てが豊かでした。そして阿弖流為(染五郎さん)と、征伐する側である坂上田村麻呂(勘九郎さん)が、対立せざるを得ない中、お互いわかりあって、認めあってて。超胸アツでした。このふたりが軸だから燃える!萌える! 田村麻呂「なんであんたは蝦夷なんだ」 阿弖流為「だったらなんでお前は大和だ」 このふたりの問いかけ合い、ほんと、たまらんですね。 殺陣、これでもかって位、たっぷり。歌舞伎ならではの立ち回りと、新感線らしい殺陣が、ほんと見事にミックスされてた。シルエットの殺陣とか、待ってました感!あと回り舞台とか、セリとか、演舞場の構造をうまく使いまくり。さらにふだんはない、もう1本の花道が作られててました。花道2本! あの幕切れ!津軽人として、たまらなかった。誇らしくさえあった。そして歌舞伎には珍しく、カーテンコールがあって、さらにはスタオベも。そこまで込みで歌舞伎NEXTだと思いました。 染五郎さん、中村屋兄弟、海老蔵さん、猿之助さん…若手がそれぞれ新作に挑戦する、歌舞伎的におもしろい時代だなあ。居合わせて、幸せです。 阿弖流為の染五郎さん、かっちょいい。ほれる!田村麻呂の勘九郎さんはとても柄に合っていた。立烏帽子と鈴鹿の七之助さんは演じわけが見事で、それぞれ魅力的。あと後半の人外感は、七之助さんならではだと思う。翔連通の鶴松君、大人になってた。蛮甲の亀蔵さん、見事に生ききってた。御霊御前の萬次郎さんと稀継の彌十郎さんの憎らしさったら、たまらない。悪役が映える舞台は、やっぱりおもしろいですね。 熊子、すばらしかったよ、熊子。蛮甲との絆、ものすごく、グッときた。中の人も称えたいです。いったい、どなただったんだろう。あとアラハバキの神の化身も、中の人、すばらしかった。ああいう役が出てくることで、蝦夷は都より、自然に近くかつ畏怖の念もある、というのが醸し出されていたと思う。 都(朝廷)と蝦夷の対立軸のキナ臭さが、なにやら最近の世相を映し出しているようにも思えました。もともとは13年前の舞台だったのに、はからずも不思議なシンクロを起こしていた。考えすぎかな。 休憩30分をはさんで、約4時間なのですが、ほんと体感時間短かった。もっと、もっと、あの世界に浸っていたかったなあ。 見栄を切ったり、花道を去る時に大きな拍手は起きるんだけど、ふだんの歌舞伎みたいに「○○屋!」とかのかけ声は、ほとんどなかったなあ。お客さんも、新しい歌舞伎を見ているという気構えだったのかしら。 私が見たのは、いつものように3階のB席で。3千円とお得(ちなみに歌舞伎座の大歌舞伎だと4千円、国立劇場はもっと安い)。見切れはあったりするけど、充分に楽しめます。歌舞伎って、意外と敷居高くないんですよ、ほんと。若い方が『阿弖流為』みたいな演目でお試ししてくれたらなあ。 クライマックスのために、2幕はお客さんがあるものを装着するのですが、とてもキレイでした。そして3階席は割と年配の方が多いのですが、皆さん、幕間にそれを嬉々として着けられてて、ちょっとほっこりしました。 追伸 後日、『阿弖流為』をリピートしました。3階B席をおけぴで譲っていただきまして。みなさん、より役が深化してた。殺陣もより鮮やかに。あと初見より、するする物語が自分に染み込むようでした。もっと見たい。どうしよう(笑)。 e+の貸切公演だったせいか、お客さんの感じがいつもと違いました。全体に若いお嬢さん、多かったなあ。いいことだ。服装も、お着物の方が少なくて、カジュアル度高しでした。 この日は、終演後のアナウンスが流れても拍手が鳴り止まなくて。出演者の方々に無理矢理、舞台中央に押し出された染さまが、ねぶた囃子に合わせて、ハネト風(日本舞踊寄り)に踊るっていうのが見られました。眼福! 『阿弖流為』 阿弖流為:市川染五郎 坂上田村麻呂利仁:中村勘九郎 立烏帽子/鈴鹿:中村七之助 阿毛斗:坂東新悟 飛連通:大谷廣太郎 翔連通:中村鶴松 佐渡馬黒縄:市村 橘太郎 無碍随鏡:澤村宗之助 蛮甲:片岡亀蔵 御霊御前:市村萬次郎 藤原稀継:坂東彌十郎
by lapin-waka
| 2015-09-11 00:15
|
ファン申請 |
||